矯正歯科|通院回数が少なく丁寧な歯科治療を、費用・時間負担を抑えてご提案する岡山市もりかわ歯科クリニック

  • JR備前一宮駅徒歩2分
  • 土日診療
  • 平日夜20時まで
086-286-0648
診療カレンダー メニュー

矯正歯科

マウスピース矯正

透明で取り外しができるマウスピース矯正とは

透明で見えにくいマウスピース型の矯正装置を使って歯を動かします

透明で見えにくい
マウスピース型の矯正装置を使って
歯を動かします

透明かつ薄いので歯列へのフィット感があり、パッと見ただけでは装置をつけていることがわからないので、人と接する機会が多いお仕事をされている方などにおすすめです。自分で取り外せるので、食事や歯磨きのストレスもありません。
ただし、毎日20時間程度つけていないと計画どおりに歯が動かないため、自己管理が必要です。

こんな方におすすめです

  • 人前に出る機会が多いので、装置を見られたくない
  • 食べる物を制限されず、食事を楽しみたい
  • 装着中の痛みや、違和感・不快感を抑えたい
  • 忙しいので通院回数を少なくしたい
  • 発音に支障が出ない装置を使いたい
  • 金属アレルギーで、金属の装置を使えない

マウスピース矯正の特徴

透明・薄型で目立たない

透明・薄型で目立たない

装置はポリウレタンという柔軟性のある材料でできており、透明で薄く、歯にぴったり合うので、つけていることがほとんどわかりません。目立つ装置に抵抗があるという方におすすめです。

自分で取り外せる

自分で取り外せる

装置を取り外し、いままでどおりに食事や歯磨きができるので、食べる物が限られたり、歯を磨きにくいというストレスがありません。装置自体の洗浄もできるので、衛生的です。

食事の制限がない

食事の制限がない

「ブラケットに食べ物が引っ掛かるので、見た目が気になる」「硬い物を食べて、装置が外れてしまった」ということが起こらないので、食事をいままでどおりに楽しめます。

痛みがほとんどない

痛みがほとんどない

装置1枚につき、歯の移動距離はわずか0.25mmほどです。強い力ではなく、この程度の弱い力を少しずつかけ続けるので、歯が動くときの痛みがほとんどありません。

通院回数が少ない

通院回数が少ない

約2週間に1回、次の段階の装置に交換しながら治療を進めますが、歯科医師ではなく自分で交換します。また、治療中に装置を調整する必要もないため、通院回数が少なくすみます。

金属アレルギーの心配がない

金属アレルギーの心配がない

装置はポリウレタンでできており、金属が含まれていません。「金属アレルギーでブラケットをつけられない」という方も、アレルギーの発症を気にせず治療を受けられます。

当クリニックで行なうマウスピース矯正について

16~25歳くらいの軽度な不正咬合の方を対象に、装置が目立たないマウスピース矯正治療をご提供しています。
できる限り通院回数を少なく、短期間で治療を終えられるよう努めています。
費用についても低価格ですむようご提案しますが、技工料が高額になりますので、抑えられる場合でも60万円程度ご負担いただくことになります。この点をご了承いただけますようお願いいたします。

小児矯正

乳歯から永久歯へ生え替わる時期から始める矯正

乳歯から永久歯へ
生え替わる時期から始める矯正

小児期に不正咬合や口周りの悪習癖を放置すると、将来的に歯並びや噛み合わせが悪化したり、顔立ちに影響することがあります。子どもは顎骨も成長するため、歯だけでなく顎骨を動かして歯並びを整えられるので、この段階で矯正治療を行なうことで、大人になったときにお口周りの機能性・審美性を良好に保てるようになります。

小児矯正の特徴

歯を抜かずに治療できる可能性が高まる

歯を抜かずに治療できる可能性が高まる

小児期に顎骨の成長を利用して歯がきれいに並ぶスペースを確保することで、歯を抜かなくても歯並びを整えられる可能性が高くなります。

顔立ちや顔の形、横顔が整う

顔立ちや顔の形、横顔が整う

歯並びや噛み合わせが悪いと口周りや顔の筋肉のバランスが崩れ、顔にゆがみが生じることがあります。小児矯正でそれらが改善されると、フェイスラインもすっきりし、顎骨のバランスが良くなります。

永久歯を適切な位置へと導ける

永久歯を適切な位置へと導ける

小児期の顎骨が軟らかいという性質を利用することで、永久歯が適切な位置に生えてくるよう導けるので、将来整った歯並びを実現しやすくなります。

治療後に「後戻り」しにくい

治療後に「後戻り」しにくい

歯並びを整えたあとも元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起こります。小児矯正では顎の成長力を利用して歯並びを整えるため、治療に時間はかかりますが、元に戻ろうとする力が少なく後戻りしにくくなります。

早期のコンプレックス解消につながる

早期のコンプレックス解消につながる

思春期になると、自分がどのように見られているか気になりはじめ、特徴的な口元がコンプレックスになることがあります。口元を手で隠したリ思いきり笑えないということになる前に歯並びを整えることで、心の健康が守られます。

小児用拡大床矯正装置

小児用拡大床矯正装置

中央にあるスクリュー(ねじ)を回して装置を拡げ、顎骨に少しずつ力をかけて拡大する取り外し式の装置です。装着時間は不正咬合の程度などによって異なりますが、1日に12~15時間程度が目安です。外している時間が長くならないよう、装着時間を守りましょう。

マウスピースによる子どもの歯並び矯正法

マウスピースによる子どもの歯並び矯正法

子どもの歯並びにはお口周りの筋肉も関係します。
体の成長を利用し筋機能の適切なはたらきを促す「機能的マウスピース型矯正装置」を使うことで、永久歯がきれいに生えるための土台を作ることが可能です。「お口ポカン」など悪い癖の改善効果も期待できます。

矯正治療を受けるお子さんとご家族の方へ

矯正治療を受けるお子さんとご家族の方へ

お子さんの矯正治療の多くは、ご家族の方の意思で始められます。お子さんご自身が「将来良い歯並びになるように」と積極的に治療に取り組むのは難しい年齢です。
たとえ装置をつけたがらなくても、良好な結果を出すため、ご家族の方は温かく見守り、励ましながらサポートいただけますよう、ご協力をお願いいたします。

当クリニックで行なう小児矯正について

永久歯が生えそろう時期に行なう本格的な矯正治療ではなく、小児用の床矯正装置(3~5万円)を必要に応じてご購入いただいて治療を進めます。
小学2年~中学1年(約5年間)で、合計で15万円ほどで治療を終えられます。それ以外の治療費をいただくことはありません。毎月の調整などにかかる管理料などもいただいていません。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●マウスピース矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●小児用拡大床矯正装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口元にツンとした痛みを感じることがあります。
・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

086-286-0648