欠損した歯の代わりに
インプラント埋入手術を
お考えの方へ
虫歯や歯周病が悪化して抜歯をした場合や、けがで歯を失ってしまった場合などに、インプラント埋入治療によって歯の機能と見た目を補うことができます。
インプラント埋入治療では、歯を失った部分の顎骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着します。これにより、天然歯に近い見た目と噛み心地への回復を図れます。
歯科用インプラントの基本構造
歯科用インプラントは、3つのパーツを連結して1つの歯を再現します。
まず顎骨の中に「インプラント体」というチタン製の人工歯根を埋め込みます。その上には、「上部構造」というセラミック製の人工歯を装着。インプラント体と上部構造は、「アバットメント」というパーツによって連結されます。
インプラント埋入治療の
メリット・デメリット
メリット
-
天然歯を削らずに治療できる
失った歯を補う方法としては、入れ歯やブリッジという選択肢もあります。ただ、これらの方法は、義歯を固定するために周りの健康な天然歯を削る場合がります。一方、インプラント埋入治療は顎骨にインプラント体を固定するため、周りの歯に負担がかかりません。
-
力強く噛める
食べ物を天然歯で力強く噛めるのは、歯根がグラつくことなく顎骨に埋まっているためです。顎骨に埋め込んだインプラント体は、骨組織と結合してしっかりと固定され、歯根の役割を果たしてくれます。このため、硬い食べ物もご自身の歯のように噛むことができます。
-
自然な見た目になる
部分入れ歯は金属のバネが見える可能性があります。また、入れ歯もブリッジも、ほかの歯と色味が違うため目立ってしまいがちです。インプラント埋入治療で用いる人工歯はセラミック製で、天然歯のような自然な白さと透明感ある見た目に仕上がります。
デメリット
-
治療期間が長い
インプラント埋入治療では、まずインプラント体を顎骨に埋め込む手術を行ないます。その後、インプラント体が骨組織と十分に結合するまで数ヵ月待つことになります。治療が完了するまで半年ほどかかるケースもあり、入れ歯やブリッジと比べて治療期間が長いといえます。
-
治療費が高額になる
入れ歯やブリッジの多くが保険治療となる一方で、インプラント埋入治療は、より良い見た目や機能を回復させることを目的とした治療になるため、基本的に自費治療となります。保険治療と比べると治療費が高額になるという点を考慮したうえで、インプラント埋入治療をご検討ください。
-
メンテナンスを受ける必要がある
インプラント体を埋め込んで上部構造を装着したら治療完了となるものの、それ以降異変がなくても定期的なメンテナンスが必要です。ケアを怠るとインプラント周囲炎が起こる可能性があります。インプラントを長持ちさせるためにもメンテナンスは重要です。
従来の治療法との違い
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
---|---|---|---|
審美性 | 天然歯に近い 見た目になる |
自費治療の素材を使うことで 天然歯に近い見た目になる |
部分入れ歯は金属のバネが 見える場合がある |
噛む力 | 天然歯とほとんど 同じように噛める |
天然歯の 半分程度になる |
天然歯よりも 大きく劣る |
違和感 | ほとんどない | 少ない | 違和感を感じやすい |
味覚への 影響 |
ほとんどない | ほとんどない | 熱や味を感じにくい |
ほかの歯 への影響 |
影響しない | 固定源となる歯に 負担をかける |
部分入れ歯の固定源となる 歯に負担をかける |
歯槽骨の 吸収 |
抑制できる | 吸収が進む | 吸収が進む |
手術 | 必要 | 不要 | 不要 |
治療期間 | 長くなる | 短期間で治療できる | 短期間で治療できる |
インプラント周囲炎
インプラントの脱落を招く
インプラント周囲炎
インプラントは虫歯にならないものの、インプラントの周辺が歯周病になることがあります。これをインプラント周囲炎といい、症状としては歯肉の腫れ・出血などがみられ、進行するにつれて歯周組織が破壊されていきます。
一度細菌感染を起こすと骨吸収が急速に進み、顎骨がインプラントを支えきれなくなって最終的に脱落するケースも。インプラント周囲炎は症状を自覚しにくく、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。
インプラント周囲炎の原因
歯垢が落としきれておらずお口の中が不衛生な状態が続くと、歯周病菌が増殖してしまい、インプラント周囲炎を引き起こします。また、喫煙・不規則な食生活・ストレス・貧血・糖尿病といった生活習慣や病気、さらには合わない補綴物・口呼吸・歯ぎしりなどの口腔内環境も、インプラント周囲炎になるリスクを高めます。
インプラント周囲炎の主な治療方法
症状が軽度な場合は、PMTCという歯のクリーニングや歯周ポケットの洗浄などによって改善できます。
そのほか、症状や原因に応じて、消毒薬による洗浄や抗生物質の服用などの治療を行ないます。症状がひどい場合は、歯肉の切開を行なったり、インプラントを除去したりするケースもあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。